本文へジャンプ
本文へジャンプ
 
 
上から,稚魚ネット・投網・地曳網での採集風景と採集された魚類

絶滅危惧種や水産有用種の魚類の生態・生活史
絶滅危惧種や水産有用種を中心に、魚類の生態・生活史を調べるとともに、その保全や持続的利用の方策を提案しています。

外来魚の生息状況調査と効果的な防除手法の開発
陸水域において在来生物群集に大きな影響を及ぼしうる外来魚について,その生物学的特徴や影響を調査しながら,効果的な対策手法を検討しています。


浅海域や河口域,湖沼における魚類の初期生活史
絶滅危惧種や水産有用種を含む仔稚魚の分類学的な研究を行いながら,浅海域や河口域,湖沼などで各種の仔稚魚の生態を調べています。干潟域や塩性湿地、湖岸植生などの浅場が魚類の成育場として果たす役割についても研究しています。

干潟・塩性湿地の魚類・底生動物群集の形成機構

干潟域のキーストーン種であるマハゼやその近縁種の摂餌生態,時空間的分布と環境要因との関係,他の魚類や底生無脊椎動物との種間相互作用を,野外実験や室内実験によって調べています。干潟・塩性湿地の物質循環も視野に入れて,安定同位体比分析による食物網解析,魚類の回遊履歴研究などにも取り組んでいます。

人為的環境改変が魚類・底生動物群集に及ぼす影響

河川下流域や湖沼の岸際の植物帯,河口域の干潟や塩性湿地,マングローブ域,砂浜海岸などで,埋立てや護岸工事などの環境改変が魚類・底生無脊椎動物群集に及ぼす影響を研究しています。最近,港湾の生物相の震災影響調査もはじめました。

魚類・底生動物が棲みやすい環境の再生手法の開発

東京湾岸の埋立地でスコップによる掘削などの簡便な方法で魚類・底生無脊椎動物が生息しやすい干潟・塩性湿地環境を再生する野外実験を行っています。


茨城県内の魚類相のモニタリング

研究室の近くにある霞ケ浦・北浦,利根川,涸沼,鹿島灘などで魚類相や仔稚魚相の調査を実施し,時々刻々と変化する地域の魚の自然誌を記録しています。


<研究テーマ>

この研究室では,生物多様性や在来生態系の保全・再生,水産資源の持続的利用などに関する諸施策への貢献を目的として,魚類とそれをとりまく自然環境に関する研究に取り組んでいます。主なテーマは,以下の通りです。












































上記テーマの研究は,茨城県水産試験場内水面支場,ミュージアムパーク茨城県自然博物館,東京海洋大学魚類学研究室,東京大学水域保全学研究室,東邦大学東京湾生態系研究センター,島根大学汽水域研究センター,筑波大学下田臨海実験所,東京大学大気海洋研究所,(財)自然環境研究センター,日本国際湿地保全連合,行徳野鳥観察舎友の会など諸機関の方々と共同で展開してきたものです。

<学生たちの研究>
 学生たちの研究に関わる画像の一部です(上↑と下↓)。学生たちの研究の詳細については,メールでお問合せいただくか,研究業績の学術論文・その他の論文をご確認いただけますよう,お願いいたします。

     
 
 
 

練習船で稚魚ネットを曳網中(左),採集された仔魚(右上から,ヨシノボリ,ブルーギル,クルメサヨリ,ペヘレイ)

涸沼の塩性湿地クリーク(左)とそこでの定置網採集の漁獲物(右)

   

1970年代の茨城大学旧潮来臨湖実験所(左)と1960年代に茨城県涸沼で採集された貴重なニシンの標本(右)

   
   

ヌマチチブの稚魚(左上)と佃煮(右上),ヌマチチブ流下仔魚調査(左下),ヌマチチブをレントゲン撮影中(右下)

 
 

クルメサヨリの成魚と稚魚(左)とそれらが多く生息するヨシ帯(右)

   

ヨシ帯のワンド(左)とそこで多く採集される魚類(右)


ページ先頭へ戻る

Copyright (c) 茨城大学水圏環境フィールドステーション魚類学研究室 
研究内容